産業医池内の週次報告書

「産業医総合支援サービス(仮)」設立理由

作成者: 産業医池内|Sep 11, 2023 11:12:21 AM

自分がしょうもない産業医を全て駆逐すると豪語していましたが、数が多すぎて無理。
自分が全国全ての産業医業務をできるわけでもない。限界がある。
そこでやる気のある産業医に教育支援・情報共有の場を提供することで業界としても前進する
現在は学会や協議会はあるが、明日の業務に役立つかと言われると難しい。
ステークホルダー・KOLに頼らず、成長したい・不安のを持つ産業医が学び会う場所に
介入できる問題は多いが、まずは業務の根幹をなす「"衛生講和"の資料作成」

業界としての問題点
・指導体制がない
・自分で資料を作成していくが、ネットからかき集めたもの
・忙しい業務の合間で時間をとっている。

業界の現状
・資格取得、更新(明日の産業医で使えるテーマは少ない)
・医師はXX万人。産業医資格はXX万人。毎年新規資格取得者はXX人。指導体制にあるところに入るのはXX人。自信を持った環境で産業医活動できるのは、、、
・紹介サービスは多く存在するが、教育支援サービスはほぼなし(相談できる場所を提供している先生は数名)
・↑困難事例の対応相談がその主であり、知識獲得の場となることを多くはない。自分の事例に展開できない。

https://www.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20181205_2.pdf
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12602000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Roudouseisakutantou/0000164723.pdf

 

 

事業規模:産業医数総数約10万人。有効更新者6.5万人。実働3万人。事業所数16万件。新規産業医数約2000人/年 60代未満が55%。40代までで約30%

2023年5月学会(広島)で広告展示したい。事務局はうちの大学253,000円。2024年1月末締切
https://convention.jtbcom.co.jp/sanei97/data/sponsor/prospectus_poster.pdf